バロン、初めての車中泊に挑戦!

ボーダーコリーとの暮らし

先日、バロンを連れて箱根駅伝の予選会を観に行ってきました。

予選会の観戦は3度目。

初めて観にきたのは2017年。先代犬のアンディを連れて行ってきました。

その時は小雨が降っていて気温も低かったのでアンディは車の中でお留守番。

2度目は2019年。

帰省していた次男も一緒に3人で観戦。

多分その年に筑波大が26年ぶりに箱根駅伝の予選会を通過したのでした。

結果発表の時にたまたま筑波大の選手のそばにいて大歓声が起こった記憶があります。

で、今年。

6年ぶりに昭和記念公園にやってきたわけです。

箱根駅伝予選会の観戦というのは建前で、実のところバロンの車中泊デビューが目的。

10月17日金曜日。

仕事から帰宅後、夕食とお風呂を済ませて出発です。

県境を超えて国見ICから東北自動車道に。

今夜の目的地は蓮田SAです。

いつも関東方面に向かう時は蓮田SAで仮眠をとらせてもらってるのです。

19時過ぎに家を出発して、途中休憩しながら蓮田SAに23時ごろに到着。

バロンはとても良い子にしていてくれました。

一番の心配だったトイレ問題。

途中のSAで一度トイレを済ませてくれたものの、粗相することなく無事に目的地に到着。

寝る前にもう一度トイレと思ったのですが、30分粘ってもしそうにないのでそのまま休みました。

車中泊といういつもと違うシチュエーションでもバロンはきっちり4時起床

寝たのが24時近くだったのでこちらは寝不足。

運転手の夫にはもう少し休んでてもらってわたしとバロンはお散歩。

まだ夜明け前の4時。

土曜日の朝ということもあるからだけれど、やたらと子どもが多い。

しかも小学生くらいの子供たちがいっぱい。

毎月とまではいかなくても結構な頻度で週末利用させてもらってますが、こんな時間に子どもたちがわんさかいるのは初めて。

トイレに入ってきた親子らしき人たちの会話が何気に聞こえてきたら、なんとディズニーランドに行くらしい。

「あぁ、ハロウィンか〜」

納得。

正直にいうが、わたし生まれてこのかた一度もディズニーランドに行ったことがない。

年齢がバレそうだけど、修学旅行でディズニーシーランドに行くのが主流になる頃には中学を卒業していたのだ。

子どもが産まれた後も、なかなかタイミングが合わず行けなかった。

いや、行く気がなかったのです。

元々人混みが苦手だし、並ぶのが嫌い。

息子たちもディズニーランドよりも牧場のようなところがいいという野生児だったので結局行かずに今まで過ごしてきたわけです。

話が逸れましたが、バロンの散歩をしようにも子どもたちが多く、バロンもまだ外の世界に慣れてうないのでトイレを済ませて早々に車へ戻って、予定より早いですが蓮田SAを後にしました。

早く着きすぎても時間を持て余してしまいそうなので、下道で向かうことに。

昭和記念公園に着いたのは7時ちょうどでした。

ここ最近の酷暑の影響を考慮して、今年の予選会のスタートを1時間早めて8時半になったそう。

続々と大学関係者や運営の方々、保護者らしき人たちが入場していきます。

わたしたちはバロンがいるので、ペット同伴の申請書を書いて人の流れが落ち着いた頃を見計らって入場。

後ろにいた大学生が、「可愛い」を連発。

そうだろう、そうだろう。可愛いだろう笑

まだ細い尻尾を揺らしながらお尻をプリプリさせて歩く姿に周りの人たちはメロメロ〜

スタート地点は陸上自衛隊立川駐屯地の敷地内の滑走路です。

一斉に約500人が走り出すのは圧巻の光景ですが、各校の応援もそれに勝るとも劣らぬ見応えがあります!

それを楽しみにきたのに……

駐屯地内に入るゲートの前でまさかの足止め。

通行許可証がないと入れないのだそう。

え〜なんで?どういうこと?

夫が調べてみたところ、昨年から安全確保のために入場制限をしているそう。

某感染症のことですかね⁇

大学関係者も入れてないみたいで、おそらく選手と応援団くらいなのかな〜と。

仕方なく、その場で観戦することに。しかしここはコースのどの辺り?まったくわからん。

どこかの大学の男の子が『15Kmからが勝負!』と書いたプラカードを持っていた。

ということはここは残り5Kmの地点。

20Kmを約1時間で走るのだから、ここを通過していくのはスタートしてから40分後くらいかなと。

まだまだじゃ〜ん泣

バロンは飽きて吠え出すし……

帰りたい、というかこの場を離れてどこか広いところでバロンを遊ばせてあげたほうがいいのでは?

だってね、選手たちの走るスピードったらハンパないのです。

あっという間に目の前を通り過ぎていくんですから。

みんなの関心は、日本人トップは誰かということ。

大概そばにいる大学生の会話を聞いているとわかっちゃうんですけどね〜

そんなこんなでなんとかバロンを騙し騙ししながら選手が通過していくまでその場で頑張りました。

あとはよくテレビで目にす結果発表〜!

バロンもいることなので今回は遠目から眺めていました。

さてこのあとはどこに行きましょう?

バロンを車中泊に慣らすために出かけてきたわけで、予選会以外はノープラン。

せっかくなので、以前から気になっていた生落花生を求めて千葉県へ向かうことに。

生落花生は9月から10月が旬らしいです。稲刈りの時期と一緒のようですね。

生で食べられるのは「今」だけということなら買いに行くしかない!

今年、落花生の栽培に挑戦してみましたが、残念なことに芽出しの段階で失敗。

なのでどうしても食べてみたい。どこに行けば買えるのだろう?

千葉県の道の駅ならどこでも買えるのでは?とまずは発酵の里こうざきへ。

もうすでに17時近かったので店じまいを始めているところでしたが、生落花生発見!

明日も道の駅巡りをす予定で多分生落花生には出会えるはずだろうけど、念の為1パック購入。

もう他の道の駅も閉まってしまう時間なので、そこでバロンにご飯をあげて少しお散歩。

トイレも済ませてくれたので次はお風呂へ。

茨城の行方市にある「あそう温泉 白帆の湯」に決定!

明るいうちなら霞ヶ浦を一望できるロケーションらしいですが、残念ながら真っ暗。

でもお風呂から上がって駐車場に来たらなんと花火が!

どこかはわからないけれど結構近い。しばらく眺めてから今夜の車中泊地の「道の駅いたこ」へ。

バロンを散歩させて早々に就寝。何せ朝4時には起こされるので10時前には寝ないと翌日辛いのです。

ピッタリ4時に時計のアラームのようにバロンが鳴き始めます。

いつの間にか隣のスペースにハイエースが。

お隣さんの安眠を邪魔しないように静かにバロンを出してお散歩開始。

この道の駅は建物の後方にも駐車場があります。一段低いところにもあってそこは大型車専用かな?トラックが数台停まっています。

ついでにご飯も食べさせていると白々と東の空が明るくなり始めてきました。

我々も身支度を済ませ、出発するとしますか。

今日の予定は道の駅を何軒が巡ったあとに帰ります。

落花生の生産地でもある八街に行きましたが、枯葉を積み上げたようにこんもりとした山のようなものが畑の中にたくさんあるのです。

中にはブルーシートをかぶせてあるものも。

写真を撮るのを忘れてしまったのでネットで検索したので載せておきます。

落花生を収穫した後にこうして積み上げて発酵させて肥料にするみたいですね。

落花生の葉は枝豆のくらいの大きさと思っていたのですが、意外と小さいものなのですね。

その後訪れた道の駅のほとんどで生落花生は販売されていました。

そりゃそーだ。今が旬だもの。

「今だけ・これだけ・そこだけ」

というのに人間弱いのです。

帰宅後、生まれて初めて食べた生落花生のお味は……?

ちょっと想像と違いました😅

そう、例えるなら「栗」?

個人的には、”生”ではない落花生の方が好みかな。

食べ慣れているからということもありますけどね。

今回の旅の目的だった、バロン初の車中泊は大成功と言っていいかなと思います。

朝4時に起こされてしまうのはちょっと大変ですが、早朝から行動することに慣れている我が家のスタイルに合っているので良しとしましょう。

もう少し大きくなれば、トイレのタイミングもコントロールできるようになると思います。

さぁ、次はどこに行こうか?

次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました